本当は今すぐにでも辞めたいけど、「とりあえず3年働いた方がいい」って言われる
1年目で辞めたら転職先は見つからない?
こんな悩みはありませんか?
私は1年で転職をした経験がありますが、退職の時にこんなことを言われました。
- とりあえず3年働かないとどこ行ってもやっていけない
- 退職しても次の仕事見つけられないよ
結論として、3年働かなくてもいつでもどこでも看護師はできます。
確かに3年くらい臨床経験を積むことで、転職の選択肢は広がります。
しかし実際に1年目で転職を経験しましたが、3年働かないと仕事が見つからないなんてことは絶対にありまえせん。
では、なぜ「とりあえず3年」というのが当たり前のように広まっているのでしょうか?
そこにはいろいろな裏事情が隠されています。
今回は新人看護師で転職を考えていけど「とりあえず3年は頑張ろう」と引き止められている方に向けて「とりあえず3年と言われる理由」と「すぐにでも転職をした方がいい人の特徴」について詳しく解説していきます。
- とりあえず3年ってなんで言われるの?
- 1年目で辞めても次の仕事見つかる?
- すぐにでも辞めていい?
こんな悩みを解決できるので、新人看護師で辞めたいと悩んでいる方は最後まで読んでみてください。
みんなのプリセプター
- 6年目看護師・2年連続プリセプター
- 人間関係に悩み1年目に転職
- 「看護師にならなきゃよかった」と後悔している看護師さんを応援します!
\1分で登録完了!無料で転職サポートが受けられます/
「とりあえず3年」に明確な根拠はない
結論として、「とりあえず3年」に明確な根拠はありません。
ではなぜとりあえず3年は働いた方がいいというのが当たり前に言い伝えられているのでしょうか?
理由は大きく3つに分けられます。
- 3年働くと見えてくるものがある
- 臨床経験三年以上を条件としている求人もあるから
- 奨学金のお礼奉公が終わるタイミング
順番に見ていきましょう。
3年働くと見えてくるものがある
新人看護師から同じ病棟で三年経験をすれば、大体のことは自立してできるようになります。
また、後輩指導としてプリセプターを任せられるのもこの時期が多いでしょう。
これまでは日々の業務で精一杯だったことも、3年経って慣れてくるとようやく周りも見えてくるようになります。
自分の進みたい道やキャリアアップも考える余裕が生まれてきて、自分が本当に目指したい場所が明確になり始める時期です。
先輩たちはこの3年働くと見え方が変わるというのを経験しているため、「とりあえず3年」という言葉が出てくるのです。
臨床経験3年以上を条件としている求人もあるから
採用には少なからずコストがかかります。
せっかくコストをかけて求人を出しているからには、即戦力となる看護師が欲しいと考える病院が多いのも当然と言えます。
そのため、臨床経験三年以上を条件としている求人も中にはあります。
臨床経験三年以上で即戦力と判断されるのは、看護師業界では常識となっているので、「3年は働いた方がいい」と考える人が多いです。
しかし、臨床経験1年未満でも求人はあるので安心してください。
私を含め数多くの新人看護師さんが1年未満で退職をしているので、看護師の資格を持っている限り転職先がないということは絶対にありません。
奨学金のお礼奉公が終わるタイミング
お礼奉公という制度を活用して奨学金を借りていた方もいると思いますが、数十年前と比べると数は減ってきています。
昔は今よりも多くの病院がお礼奉公制度を導入していましたが、裁判で敗訴が続いたため、その制度を設けている病院の数は減ってきています。
なにが言いたいかというと、現在管理職や上司に当たる看護師の多くはお礼奉公を経験しているので、お礼奉公が終わる3年までは働き続けるのが当たり前という考えを持っています。
「とりあえず3年」に隠された本当の意味
「とりあえず3年は…」と理由をつけて、退職を引き止める理由には裏の意味が隠されていることがあります。
師長はあなたのために言っているのではなく、病院のため・自分のために引き止めている可能性もあります。
ここからはとりあえず3年と退職を引き止める隠された理由について紹介していきます。
3年以内の離職は「早期離職」となり、病院の評判が下がるから
看護師の数が少なく、看護師の人員配置基準に満たなくなるから
人材確保が大変だから
順番に見ていきましょう。
3年以内の離職は「早期離職」となり、病院の評判が下がるから
新人看護師が3年以内に離職をすると『早期離職』という扱いになり、早期離職率が高いと病院のイメージが悪くなります。
また、病棟の離職者が多いと管理者の責任問題となり、看護師長自身の評価が下がることもあります。
なので、病棟の管理者の立場からすると「なんとか3年は働いてほしい」という考えになります。
看護師の数が少なく、看護師の人員配置基準に満たなくなるから
7対1や10対1の人員配置基準というのを聞いたことがある人もいると思います。
簡単にいうと入院患者に対する看護師の数の基準があり、その基準ごとに病院の診療報酬が変わります。
例えば、7対1とは患者7名に対して看護師1名を配置することが基準とされています。
急性期病院だと7:1を採用しているところが多いかもしれません!
もし看護師の人数が基準ギリギリだった場合、あなたに辞められてしまうと7:1の人員配置基準に満たなくなり、病院の収益が下がるということが懸念されます。
経営のために辞められては困ると、引き止められている可能性があります。
人材の確保が大変だから
多くの病院は慢性的な看護師不足に悩まされています。
看護師が1人退職をしたら、穴埋めをするために1人採用をしなければいけません。
理由は職員の負担軽減もそうですが、人員配置基準に満たすためにも看護師の数は減らすことができません。
人材確保には手間もコストもかかります。
人事部や経営に負担がかかるだけでなく、病棟でも新たにくるスタッフが慣れるまではサポートが必要になるため、病院経営のことを考えると辞める職員は1人でも少ない方がいいに決まっています。
こういった理由からあなたのためではなく、病院のために退職を引き止められることもあるでしょう。
3年待たずにすぐにでも転職をした方がいい人
結論として、「とりあえず3年」と自分の気持ちを押し殺してまで働き続ける必要なんてありません。
もちろん3年働いたから得られるメリットもありますが、それ以上に自分で選んだ道を進んだほうがよっぽど価値があります。
1年以内の転職であったとしても、しっかりとした理由があれば問題ありません。
上司からのパワハラに悩んでいた私も、それほど苦労することなく転職できたので自信を持ってくださいね!
- 職場のストレスが原因で体調を崩したことがある
- パワハラ・モラハラを受けている
- 指導を受ける環境が整っていない
- 自分の目指したいキャリアと食い違っている時
職場のストレスが原因で体調を崩したことがある
実際に私のTwitterでも新人看護師さんから「適応障害やうつになって休職しました。」というDMをたくさんいただきます。
せっかく厳しい実習や国試を乗り越えてきたのに、 自分と相性の合わない職場で頑張り過ぎてしまったために自分の体調を崩してしまうのは悔しいですよね。
復職に向けて頑張ろうという気持ちは素晴らしいですが、職場環境が変わらなければ再度同じようにストレスを抱えて体調を崩してしまう方も多いです。
実際に、私が出会った人の中でも休職後に元気に同じ職場で働ける人はかなり少ない印象があります。
体調を崩してしまった原因は自分が情けないからだと考えてしまう気持ちもあるかもしれませんが、働き先はたくさんあります。
自分の体調を崩してまで働かなければいけない理由なんて一つもありません。
私からのお願いはただ一つ。
最後に自分のことを守れるのは自分なので、職場に向かうその勇気を自分を守るための勇気に変えてください!
\看護師1年目でも転職先が見つかる!/
1分で登録完了!
不安な気持ちに寄り添うサポートが充実
パワハラ・モラハラを受けている
- 「仕事できないのに休憩するんだ」
- 「何もできないやつって休憩取る必要あるの?」
- 「あなたみたいにメンタル弱くなくてよかった〜」
- 「そういう性格だから、仕事もできないんじゃないの?」
- 「新人なんだから〇〇やって当たり前」
このようなパワハラ・モラハラが日常的に行われている場合は、ストレスが原因で体調を崩してしまう可能性もかなり高いので今すぐにでも転職をするべきです。
もちろんパワハラ・モラハラと戦うのも一つの手段ではありますが、ただでさえ辛い1年目に更なるストレスを抱えることになります。
あなたが健康でいられるためにも、転職をして環境を変えることをおすすめします。
私もずっとパワハラに悩んでいましたが、転職をきっかけに精神的なストレスから解放されました!
指導を受ける環境が整っていない
- 忙しすぎて先輩たちに質問ができる環境が整っていない
- 質問をしても怒られるだけ
- ミスは責められるだけで、改善策がわからないまま
- プリセプターが不在
- 教育体制が整っていない
こういった場合も転職をした方がいいです。
1年目は本当にたくさんのことを吸収し成長していきます。
質問できる環境・成長できる環境が整っていないと、あなたの成長も遅れてしまいます。
新人看護師にミスは付き物ですが、ミスを責められるだけで改善策がわからないままだと、同じミスを繰り返してしまうのも当然です。
自分自身でも振り返りをして同じミスを繰り返さないようにすることも大切ですが、先輩の知識や経験から改善策を聞くのはすごく価値があります。
大切な新人看護師の時期を成長できない環境で過ごすくらいなら、あなたがしっかりと成長できる環境に転職をした方が何倍も価値がありますよ。
自分の目指したいキャリアと食い違っている時
病棟で急性期の患者をみて知識・技術を身につけたいのに、配属された先はOPE室で病棟経験を積むために転職をするか悩んでいる
こんな悩みのDMをいただいたことがあります。
もちろんOPE室にはOPE室の難しさがあり、そこでしか得られない経験もたくさんあります。
OPE室での経験が今後の看護師人生に大きく役立つ場合もあるでしょう。
しかし自分のやりたいことや目指したい方向が決まっているのに、その経験が積めないともどかしさを抱えてしまうのも当然です。
モチベーションを高く保てる職場環境なら今よりもっと多くのことを吸収し、成長できるはずです。
どちらを選ぶにしても、今後の看護師人生を変える決断になるので、しっかりと考えるべきですが、どうしてもやりたいことが決まっているのなら、転職に踏み切ることをおすすめします。
あなたの強い思いをしっかりと伝えることができれば、転職先選びで困ることもありません!
まとめ
この記事の結論
- とりあえず3年に明確な根拠はない
- 1年目で退職しても働き先はある
- 自分が健康でいられないなら今すぐに転職を検討すべき
今回は「とりあえず3年と言われる理由」と「すぐにでも転職をした方がいい人の特徴」について詳しく紹介しました。
「とりあえず3年」に明確な根拠はありません。
自分がこの職場にいると、体調を崩してしまうと思うなら今すぐに転職をするべきです。
臨床経験が1年に満たないからといって、転職先が見つからないということは絶対にありません!
私もパワハラに悩まされていましたが、転職をきっかけに生き生きと働けるようになりました。
環境を変えるのって怖いですし、何かを始める最初の一歩が一番ハードルが高いです。
初めての転職なら、最初の一歩は看護師転職サイトに登録することがおすすめです。
転職のプロのサポートが全て無料で受けられるので、1人で転職を進めるのに比べて負担は大きく減らせます。
どの転職サイトを選べばいいかわからないという時は看護roo!に登録しておけば間違いありません。
私は7つの転職サイトに登録をしましたが、新人看護師に一番親身になってサポートしてくれたのが看護roo!でした。
今日踏み出した一歩であなたの環境は大きく変わります。
あなたがイキイキと働ける職場に出会うためにも、まずは勇気を出して最初の一歩を踏み出してくださいね!
\看護師1年目でも転職先が見つかる!/
1分で登録完了!
不安な気持ちに寄り添うサポートが充実
コメント